042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

民法上相続の対象となるものとならないものについて解説/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 相続 > 民法上相続の対象となるものとならないものについて解説

民法上相続の対象となるものとならないものについて解説

被相続人が亡くなると、遺された遺族は遺産相続をする必要があります。

相続をする以上、相続の対象となるものと、相続の対象とならないものを判断しなければいけません。

この記事では、民法上、相続の対象となるものと、相続の対象とはならないものに関して解説していきます。

民法上相続の対象となるもの

被相続人が亡くなった際、民法上相続の対象となるものは民法896条に規定されています。

民法第896条は以下の通りです。

 

(相続の一般的効力)

第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。

引用元:e-GOV法令検索

 

「一身に専属したもの」とは、被相続人個人にのみ与えられた権利や資格です。

つまり、被相続人個人にのみ与えられた資格や権利を除く、財産に属したすべての権利義務が相続の対象となります。

 

財産に属したすべての権利義務ということは、プラスの財産もマイナスの財産も相続の対象です。

具体例とともに詳しく解説していきます。

プラスの財産

相続の対象となるものの具体例を挙げていきます。

プラスの財産に含まれる、代表的な財産は以下のようなものです。

 

  • 不動産
  • 現金
  • 預貯金
  • 有価証券
  • 貴金属
  • 骨董品

 

不動産や預貯金・現金などは分かりやすいかと思います。

貴金属や骨董品、また被相続人が所有していた自動車なども相続の対象です。

有価証券には、株式やゴルフ会員権などが含まれます。

ゴルフ会員権に関しては、どのようにして得た会員権か、また、その会員権の規約がどうなっているかによって、相続の対象となるかどうかが決まります。

自身での判断が難しい場合には、弁護士に相談するのがおすすめです。

マイナスの財産

マイナスの財産も相続の対象に含まれます。

主なマイナスの財産は以下のようなものです。

 

  • 未返済の借入金やローン
  • クレジットカードの未払金
  • 連帯保証債務

 

借入金やローンの未払い分、また家賃などの未納分がある場合には、相続の対象に含まれます。

被相続人が連帯保証人となっていた債務がある場合、この連帯保証人としての地位も相続しなければいけません。

 

通常の相続(単純承認)という形を選択した場合、プラスの財産もマイナスの財産も合わせて相続しなければいけません。

マイナスの財産が大きい場合は、単純承認ではなく、相続放棄や限定承認という方法もあります。

相続放棄や限定承認には、決まった手続きがあります。

相続の対象となるものを確定させ、マイナスの財産の方が大きく、相続放棄をしたいなどの場合は、弁護士に連絡して、どのように対処すべきか相談するのがおすすめです。

被相続人が持っていた権利など

被相続人が持っていた権利で、相続の対象となるものを紹介します。

代表的な権利は、以下のような権利です。

 

  • 著作権
  • 特許権
  • 商標権

 

上記のような権利は相続の対象となります。

民法上相続の対象とならないもの

民法上相続の対象とならないものに関しても解説していきます。

上で紹介した民法896条にある通り、「被相続人の一身に専属したもの」が相続の対象とならないものです。

一身専属権があるもの

「一身に専属したもの」を、一身専属権があるものとも呼びます。

被相続人に一身専属権があるもので、代表的なものには以下のようなものがあります。

 

  • 運転免許証などの資格
  • 生活保護受給権
  • 扶養請求権
  • 労働契約上の地位

 

運転免許証や医師免許など、被相続人が個人として取得していた資格は、相続の対象とはなりません。

生活保護受給権のような個人に関する権利も相続対象外です。

労働契約上の地位とは、被相続人の就いていた役職等を指します。

仮に会社の課長が亡くなったからといって、課長という地位は相続人に引き継がれません。

まとめ

今回は民法上、相続の対象となるものと、対象にならないものに関して解説しました。

相続の対象となるものは、被相続人の財産に属した一切の権利義務です。

ただし、被相続人に一身専属権があるものは対象とはなりませんので、除外する必要があります。

相続の対象は、プラスの財産に限らず、マイナスの財産も含まれます。

通常の相続方法(単純承認)を選ぶ場合は、プラスの財産もマイナスの財産も合わせて相続しなければいけません。

マイナスの財産が多いケースでは、相続放棄や限定承認といった方法も選択肢に入れて考えるのがおすすめです。

相続の対象か否かの判断が難しい場合や、単純承認以外の相続方法を選択したい場合などは、弁護士に相談するのがおすすめです。

相続問題に強い弁護士に相談し、適切に相続の手続きを進められるようにしましょう。

 

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 住宅ローン

    離婚の際、決着のつかない争いにまで発展してしまうケースが多いのが「住宅ローン問題」です。 そもそも、住居も不動...

  • 財産分与の対象になるもの...

    財産分与とは、離婚する際、配偶者の財産をお互いに分けることを指します。離婚時の財産分与は民法で認められており、退職金も財...

  • 離婚手続方法と流れ―3つ...

    離婚予定の方の中には、離婚手続の方法を知りたいという方がいらっしゃいます。離婚の方法は大きく分けると3つの種類があり、状...

  • 借地権とは

    借地権とは、建物の所有を目的とする土地の賃借権のことです。借地権は、その存続期間が定められていたとしても、地主に正当事由...

  • 相続の流れ

    相続手続きには、期限が定められたものもあるため、多くの場合は一定の流れに沿って行うことになります。相続手続きの基本的な流...

  • 相続人調査

    遺産相続、特に遺産分割協議にあたっては、相続財産の分け方を話し合うため、相続人が誰であるかは、極めて重要となります。そこ...

  • 症状固定のデメリット|後...

    交通事故によって重い怪我を負ってしまい治療を続けている方の中には、相手方の任意保険会社から症状固定を急がされている、ある...

  • 離婚後の姓と戸籍

    対処しなければならない問題が山積している離婚問題の中で、ともすると注目されにくいのが「離婚後の氏と戸籍」に関する問題です...

  • 遺産の使い込み

    遺産を親族等により勝手に使い込まれたことを原因として、親族内で紛争が起こるケースは少なくありません。遺産の使い込みをした...

  • 離婚調停の流れ|調停委員...

    離婚をする際に、当事者同士での話し合いで決着を付ける協議離婚が成立しなかった場合には、離婚調停による解決を図るという手段...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ