042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

医療過誤/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > その他民事・家事事件 > 医療過誤

医療過誤

「医療過誤」を理解するためには、まず「医療事故」について知っておく必要があります。
医療事故とは、医療行為に関連して起きてしまった良くない結果のことです。そのうち、医療側に法的責任があるものを「医療過誤」といいます。

 

医療過誤には、大きく二つの種類があります。

 

■病状悪化型
この類型では、原告側は、基礎疾患が悪化、重篤化したり、合併症を併発したりして良くない結果(後遺症・場合によっては死亡)の原因となったことを、その医学的可能性に言及しながら立証します。
被告側(医師)は、原因は他にあることや原因が不明であることを主張して争うことになります。
次に、基礎疾患に対して適切な診察、診断、治療を行っていれば、良くない結果が回避できたことを前提として、実際にそのような結果が起きることが予見できたこと、それを受けて適切に診察・診断・治療する義務に違反したことを主張・立証します。それに対し、被告側(医師)は過失のないことを主張立証します。例えば、そのような良くない結果を避けられる可能性はなかった、などです。

 

■医原病型
この類型では、特定の医療行為と良くない結果との因果関係を、医学的可能性やその行為と結果発生とが時間的に接着していることなどに言及しながら主張・立証していきます。
被告側(医師)は、病状悪化型と同様に、その結果発生が他の原因によることや原因が不明であることを主張して反論します。
また、この類型においては、医原病発生が予見可能であったということを前提に、
・当該医療行為の医学的適応の誤り
・実施の際の付随的注意義務違反
・良くない結果についての説明と同意取得義務(インフォームド・コンセント)違反
が問題となります。

 

インフォームドコンセントに関連して、医師には説明義務が課せられます。素人である患者にもわかりやすく、理解できるものでなければなりません。

 

また、医師が発生した損害に対してどの範囲で責任を負うか、は説明義務違反とその損害発生との間に因果関係が認められるかどうかで決まってきます。因果関係の存否の判断はとても難しいので、法律の専門家たる弁護士に詳しい事情を相談してみるのがおすすめです。

 


相談を受けた弁護士は、通常医学に関する文献等を参照しながら、事件の問題点を探っていきます。しかし、弁護士は医療の専門家ではないため、協力医の存在がカギとなります。
協力医とは、医療過誤事件に関して、自らの医学的知識や経験に基づいて、患者側に様々な協力をしてくれる医師のことです。
具体的な協力の内容としては、例えば私的鑑定意見書を書いてもらう、というものがあります。かつては、鑑定は裁判所の選任した鑑定人に対して行われるもので、当事者の選任した専門家によって行われる私的鑑定は証拠とはなりにくいと考えられていましたが、最近では、私的鑑定意見書も証拠として扱われるようになってきていると言われています。

 

医療過誤事件は、訴訟に発展することもあります。医療過誤事件の大きな特徴の一つは、証拠の大部分は医師側にあるということです。そのため、証拠が改ざん・隠匿される可能性があります。カルテの開示をもとめるなど、証拠保全の手続きを速やかに行わなければなりません。

 

井上雅彦法律事務所では、相模原市、町田市、横浜市、厚木市を中心として、神奈川県、東京都、埼玉県、静岡県の相続やその他の民事・家事事件のご相談を承っております。医師による医療ミスや、医療事故について皆様が抱えるトラブルに関して、より良い解決のために力を尽くします。お困りの際は、お気軽に当事務所までご相談ください。

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚後の姓と戸籍

    対処しなければならない問題が山積している離婚問題の中で、ともすると注目されにくいのが「離婚後の氏と戸籍」に関する問題です...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    離婚における「慰謝料」とは、婚姻生活中に精神的に苦痛を受けた場合、その精神的被害に対して支払われる損害賠償のことを指しま...

  • どこから不貞行為(浮気)...

    「異性の友人と食事をしていただけなのに、配偶者から浮気として慰謝料を請求して離婚すると言われている。本当に浮気にあたるの...

  • 民事再生(個人再生)とは

    個人再生は、いま抱えている全ての借金のうち一部を返済免除として貰い、残債務を3年間で分割弁済する手続となります。裁判所に...

  • 離婚の種類はいくつある?

    離婚を考えている方にとって、どのような離婚の種類があるのか知ることが重要です。離婚の方法によって手続きや期間、費用が大き...

  • 離婚手続方法と流れ―3つ...

    離婚予定の方の中には、離婚手続の方法を知りたいという方がいらっしゃいます。離婚の方法は大きく分けると3つの種類があり、状...

  • 不動産相続

    遺産相続にあたって、相続財産に土地や住宅等の不動産が含まれている場合、所有権を確定的に得るための手続きが必要となります。...

  • ヤミ金被害

    「消費者金融で借入が出来なかったから、ついヤミ金に手を出してしまった。」原因は人によって様々ですが、ヤミ金から借金をして...

  • 医療過誤

    「医療過誤」を理解するためには、まず「医療事故」について知っておく必要があります。医療事故とは、医療行為に関連して起きて...

  • 弁護士に離婚・親権問題を...

    離婚は当事者同士の話し合いで進めることができます。しかし意見の食い違いや決定すべきことも多く、当事者だけの協議では話がま...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ