歩行者の信号無視が原因の事故|過失割合はどうなる?
交通事故における過失割合は、事故の責任の割合を示すものをいいます。
過失割合が高いほど、受け取る損害賠償額から相殺されるため、非常に重要な数値といって良いでしょう。
今回は、歩行者の信号無視によって交通事故が起こった場合の過失割合について考えていきたいと思います。
対歩行者の交通事故は原則として車の過失割合が高くなる
交通事故では、歩行者の安全を守る観点から、歩行者側に一定の落ち度があったとしても、基本的に車側の過失割合が高く設定されます。
特に交差点や市街地では、車の運転者が高い注意義務を課されているため、歩行者が交通違反をしていたようなケースでも、車側も責任を負う可能性が高いです。
歩行者が信号が原因で事故が起きた場合の過失割合
歩行者が信号無視をして道路を横断し、車と衝突した場合、歩行者と車それぞれどのような過失割合になるのでしょうか。
次のようなシチュエーションで考えていきたいと思います。
直進してきた車の場合
信号無視して横断歩道を渡った歩行者が、青信号で直進してきた車に衝突された場合、歩行者の過失割合は高くなる傾向にあります。
具体的な状況によって異なりますが、次のような過失割合になると考えられます。
歩行者の過失割合:70~80パーセント
車の過失割合:20~30パーセント
右折してきた車の場合
歩行者が赤信号で横断を開始し、右折車と接触した場合、車側には注意義務が課されます。
というのも、右折するということは交差点上で方向転換することを示しているため、歩行者の存在を確認しやすい状況であると判断されやすいからです。
したがって、歩行者に信号無視が原因で事故になった場合、状況によりますがそれぞれ以下のような過失割合になると想定されます。
歩行者の過失割合:50パーセント
車の過失割合:50パーセント
同じシチュエーションの事故でも修正要素によって割合が変わる
同じ歩行者の信号無視によって起きた事故であっても、事故現場の状況や相手の行動によって過失割合は修正されることがあります。
たとえば、車のスピードが制限を大きく超えていた場合や、事故が深夜・雨天などの視界不良下で起きた場合、車側により高い注意義務が求められるため、歩行者の過失割合が低くなることがあります。
また、歩行者が高齢者や児童であるような場合、通常よりも保護される度合いが高くなり、過失割合が調整される可能性もあります。
まとめ
今回は、歩行者の信号無視が原因で交通事故担った場合の過失割合について考えていきました。
信号無視をした場合、基本的には歩行者の過失割合が高くなるとされていますが、事故の状況などによって割合が大きく変化します。
過失割合は、事故の情報をもとに保険会社との話し合いによって決まるため、不満を持った場合には同意せず、弁護士に相談することを検討してみてください。