-
相続の流れ
相続手続きには、期限が定められたものもあるため、多くの場合は一定の流れに沿って行うことになります。相続手続きの基本的な流れについて、以下に簡単に整理していきます。■死亡届の提出まず、ご家族等が亡くなったら、死亡届を提出す […]
-
人身事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリット
「交通事故の被害に遭ってしまったが、加害者側とどのように示談交渉をすすめればよいのかが分からない。」「加害者側が主張する過失割合について、とても納得できない。交渉相手は保険会社だが、どうすれば有利に交渉をすすめていくこと […]
-
単純承認・相続放棄・限定承認の違い
単純承認・相続放棄・限定承認は、どの範囲において相続をするのか、しないのかが異なります。 ■単純承認単純承認とは、被相続人の権利義務について、何ら制限なく引き継ぐ方法のことをいいます。通常の相続の方法は、単純承 […]
-
町田の債務整理は井上雅彦法律事務所へお任せください
債務整理とは、今ある借金を減らしたり、借入先を一本化したり、借金を免除してもらうための制度の利用や交渉のことをいいます。 債務整理には、例えば、以下の方法があります。 ・清算型手続清算型手続とは、債務 […]
-
どこから不貞行為(浮気)になるか
「異性の友人と食事をしていただけなのに、配偶者から浮気として慰謝料を請求して離婚すると言われている。本当に浮気にあたるのだろうか。」「配偶者が浮気をしたため、不貞行為による慰謝料を請求することを考えているが、どういったこ […]
-
パワハラの慰謝料相場|証拠がない場合はどうなる?
パワハラにより精神的苦痛などの損害を受けた場合、どのような請求をできるでしょうか。また、慰謝料はどれくらいでしょうか。ハラスメントとは、職場におけるいじめや嫌がらせのことを言います。セクシュアル・ハラスメント(セクハラ) […]
-
離婚前に別居をするメリット・デメリット
別居は、離婚の手続きを進めていく上で重要な意味を持ちます。 別居していたという事実は、婚姻関係の破綻の重要な要素です。法律上の離婚原因のうち婚姻関係の破綻は、「その他婚姻を継続し難い重大な事由」があるかどうかに […]
-
個人再生すると官報に掲載される?
■官報とは官報は普段あまり目にする機会はないかと思います。官報は国が休日以外毎日発行する文書であり、政府が国民に知らせるべき情報である法令や予算、人事などが掲載されています。インターネットからも官報を閲覧することが可能で […]
-
相続法改正で変わった点とは
国会によって、民法のうち相続分野について定められた部分が改正されました。この改正は、2019年1月から段階的に施行されています。相続法改正によって変わった点を確認してみましょう。 ①自筆証書遺言の方式緩和相続法 […]
-
交通事故で骨折した場合の慰謝料
交通事故の被害に遭ってしまった場合、加害者に対して、治療費などの実費はもちろんですが、不法行為に基づく慰謝料請求も行うことができます。交通事故では、頭蓋骨、頸椎・胸椎・腰椎骨折、鎖骨骨折、手指の骨折、肋骨骨折、骨盤骨折、 […]
井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識
-
人身事故の示談交渉を弁護...
「交通事故の被害に遭ってしまったが、加害者側とどのように示談交渉をすすめればよいのかが分からない。」「加害者側が主張する...
-
【交通事故の相手が無保険...
交通事故の被害に遭った場合で、加害者が任意保険に加入していない無保険だったというケースもあります。こうした場合に、被害者...
-
厚木市の債務整理は弁護士...
借金が大幅に膨れ上がり、返済が困難な状況に陥った場合、債務整理によって返済額を免除又は減額することができます。債務整理は...
-
自己破産とは
自己破産とは、裁判所で手続を踏むことにより、すべての借金を免責して貰う債務整理の方法となります。免責を受けることができれ...
-
遺産分割協議とは
■遺産分割協議とは遺産分割協議とは、相続財産を誰がどれだけ引き継ぐのかについての、相続人間での話し合いを指します。&nb...
-
どこから不貞行為(浮気)...
「異性の友人と食事をしていただけなのに、配偶者から浮気として慰謝料を請求して離婚すると言われている。本当に浮気にあたるの...
-
パワハラの慰謝料相場|証...
パワハラにより精神的苦痛などの損害を受けた場合、どのような請求をできるでしょうか。また、慰謝料はどれくらいでしょうか。ハ...
-
相続財産に借金があった際...
相続財産に借金があることが判明し、借金があるなら相続したくないという場合は法的手続きを行うことで相続権を放棄できます。こ...
-
相続法改正で変わった点と...
国会によって、民法のうち相続分野について定められた部分が改正されました。この改正は、2019年1月から段階的に施行されて...
-
相続放棄のメリットとデメ...
相続放棄とは、被相続人の相続財産を一切引き継がないことをいいます。 放棄、というとあまりいいイメージが浮かばな...
よく検索されるキーワード
相続に関する
キーワード
交通事故に関する
キーワード
債務整理に関する
キーワード
離婚に関する
キーワード
その他民事・家事事件に関する
キーワード
代表弁護士紹介 「 一期一会 」

- 代表弁護士
- 井上雅彦(いのうえ まさひこ)
- ご挨拶
-
ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。
お気軽にご相談下さい。
- 略歴
-
昭和41年生まれ
東京大学法学部 卒業
平成12年10月 神奈川県弁護士会登録
平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設
平成25年 9月 東京地方税理士会登録
- 取扱い民事事件
-
- 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
- 成年後見
- 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
- 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
- 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
- 不動産(家賃滞納、借地権等)
- 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
- その他民事事件一般
- 沿革
-
平成12年10月 事務所を開設
平成17年6月 北口に事務所を移転
事務所概要
- 事務所紹介
-
当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。
ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。
かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。
事務所名 | 井上雅彦法律事務所 |
---|---|
代表者 | 弁護士 井上 雅彦 |
所在地 | 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号 |
アクセス | 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分 |
電話番号/FAX番号 | 042-701-1871 / 042-701-1813 |
営業時間 | 平日10:00-17:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
