042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

自賠責保険 支払い/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 交通事故に関するキーワード > 自賠責保険 支払い

自賠責保険 支払い

  • 相続財産の調査

    消費者金融等からの借り入れの場合、契約書やキャッシュカード、支払いの督促状等が見つかるかもしれません。また銀行等からの借り入れの場合には、指定の口座から一定期間ごとに引き落としがされていると考えられるため、通帳等を確認することで判明する場合もあります。こうして借金の存在を確認したら、当該金融機関等に問い合わせるな...

  • 交通事故発生から解決までの流れ

    そして、事故発生後の流れとしては「治療開始」→「症状固定」→「後遺障害等級認定」→「示談交渉」→「賠償金(保険金)の支払い」というのが大きな流れになってきます。後遺障害がない場合や、死亡事故の場合には「後遺障害等級認定」という過程は経ないことになります。 弁護士には、事故後早い段階で相談し、様々なサポートをうける...

  • 物損事故

    大きな特徴として、物損事故の場合は自賠責保険が適用されません。 物損事故の場合、具体的にどのようなものが損害として認められるのか、以下に解説します。 ■積極損害 物損事故の積極損害としては「修理費」・「評価損」・「代車使用料」などが挙げられます。 「評価損」とは、交通事故で車が損傷し、事故前より事故後の車両価値が...

  • 示談交渉

     自賠責基準とは、強制加入である「自動車損害賠償責任保険」の支払い時に基準となるものです。強制加入で最低限度の保障という観点から、最も低い基準となります。 (2)任意保険基準 任意保険基準とは、当事者が任意に加入する任意保険会社が、示談交渉の際に基準とするものです。これは、任意保険会社の内部的な基準です。 (3)...

  • 後遺障害等級とは

     後遺障害等級は、自賠責保険支払いの際などに用いられるもので、後遺障害を傷害の種類・程度によって1から14級に分類しているものになります。自賠責保険のみでなく、任意保険や裁判においても参考にされることがあります。  例えば、最も軽い14級は、局部にしびれなどの神経症状を残した場合などが該当し、最も重い1級は、両...

  • 任意整理とは

    この手続きで免除される将来利息とは、今後の支払いにかかる利息のことです。借入に対して通常通りに返済をする場合、「借金の元本」に加えて「契約で定められた利息」を支払わなければなりません。 任意整理をした場合には、この利息の支払いが免除されることになるため、借金返済のために支払った金額がすべて元本の返済に充てられるの...

  • 住宅ローン

    ご夫婦どちらかが家を使用し続けることになった場合でも、住宅ローンの名義が、家を去る側の方になってしまっていたとしたら、名義人に支払い義務が生じてしまいます。つまり、自分がもう住むことのない家にもかかわらず、ローンを支払い続けなければならないという状態になってしまうのです。 このような事態を回避するためには、離婚の...

  • 養育費

    しかし、その費用を親権者となった親だけではなく、親権者でない親も負担するべきという考えから、親権者でない親にも、養育費の支払い義務を負ってもらうことが可能になります。 養育費は、ご夫婦の収入と、未成年の子供の人数によって、機械的に算出することができます。そのため、どのくらいの養育費を請求できるかという概算をすぐに...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    借家契約の締結に至った経緯、賃料の額、支払い状況などが考慮されます。例えば、契約当初は一時使用目的であった、家主の強い好意から安い賃料で賃借していた、家賃滞納が多かった等の事情が認められれば、正当事由が認められやすくなります。 ■建物の利用状況および建物の現況建物の利用状況や建物の物理的現況、老朽化の程度等が考慮...

  • 賃金・残業代未払い

    給料・残業代が未払いの状態である場合には、いくつかの策を講じることで会社に対して未払い分の支払いを求めることができます。 ■会社に直接請求するまずは、会社に直接請求することが考えられます。上司と話をしてみる、未払い請求について交渉したい旨を記載した書面を提出するなどの方法があります。また、内容証明郵便を送る、とい...

  • 相続法改正で変わった点とは

    今回の相続法改正では、相続人でない者についても、特別の寄与があった場合には、特別寄与料の支払いを相続人に対して請求することができるようになります。 ⑤配偶者居住権改正民法1028条で新しく、配偶者居住権という権利が創設されました。被相続人(亡くなった方)の配偶者が、被相続人が所有していた建物に移住していた場合、そ...

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見制度とは

    例えば、認知症等により判断能力が低下している人は、遺産分割協議や相続放棄にあたって正常な判断のもと手続きを進めていくこと...

  • 任意整理とは

    任意整理とは、直接、金融業者と交渉をして将来利息や遅延損害金の免除を求める方法となります。交渉がまとまった際には、毎月の...

  • 離婚後の姓と戸籍

    対処しなければならない問題が山積している離婚問題の中で、ともすると注目されにくいのが「離婚後の氏と戸籍」に関する問題です...

  • 相続財産に借金があった際...

    相続財産に借金があることが判明し、借金があるなら相続したくないという場合は法的手続きを行うことで相続権を放棄できます。こ...

  • 対向車のセンターラインは...

    対向車がセンターラインからはみ出したことによる事故の過失割合は、基本的に100:0となります。しかし、過失割合が変わる場...

  • 遺留分とは

    遺留分とは、法律の定めにより、一定の法定相続人について、相続財産を引き継げる最低限の割合について保証したものをいいます。...

  • 相続財産の調査方法

    相続が発生すると、有効な遺言書がある場合を除き「遺産分割協議」を行います。遺産分割協議を円滑に行うため、また協議後のトラ...

  • 生前贈与のメリットと手続...

    生前贈与のメリットと、手続き方法についてご紹介いたします。 遺言書に不備があれば故人の希望を反映させることがで...

  • 債務整理中でも生活保護の...

    借金を抱えているうえ、収入も少なく、日常生活を行っていくことが困難である場合、債務整理と生活保護という2つの手段による救...

  • 町田の債務整理は井上雅彦...

    債務整理とは、今ある借金を減らしたり、借入先を一本化したり、借金を免除してもらうための制度の利用や交渉のことをいいます。...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ