042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

弁護士に離婚・親権問題を依頼するメリット/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 離婚 > 弁護士に離婚・親権問題を依頼するメリット

弁護士に離婚・親権問題を依頼するメリット

離婚は当事者同士の話し合いで進めることができます。

しかし意見の食い違いや決定すべきことも多く、当事者だけの協議では話がまとまらないことも少なくありません。

この記事では、離婚や親権問題について弁護士に依頼するメリットを解説します。

離婚の進め方

当事者同士の話し合いで離婚がまとまらない場合、家庭裁判所にて離婚調停という話し合いを行います。

調停でも話がまとまらない場合には、裁判を起こして離婚を進めることもできます。

とくに子どもがいる場合、親権や養育費について簡単に合意できないことも多く、調停や裁判に発展することも少なくありません。

親権の決め方

親権とは、未成年の子どもを監護・養育し、子どもの代理人として法律行為を行える権利のことです。

離婚した夫婦が共同で親権を持つことはできず、離婚時には父母のどちらかが単独で所有しなければいけません。

 

当事者同士の話し合いで親権者を決められない場合には、調停や裁判で親権者を決定します。

調停や裁判では以下の条件が重視されます。

 

  • 監護実績や監護能力
  • 母親
  • 子ども本人の意思

 

親権問題では母親を優先することが多くあります。

また、子どもが15歳以上の未成年者の場合、子ども本人の意思も尊重されます。

離婚・親権問題を弁護士に依頼するメリット

離婚や親権問題を弁護士に依頼することで、法的な観点から離婚問題を有利に進められるメリットがあります。

親権を取れる可能性が高まる

弁護士に依頼することで、過去の事例をもとに的確なアドバイスをもらえます。

親権を得るには自分が子どもを監護・養育しているという実績が大切です。

調停や裁判においては、その実績について第三者が納得できるよう、客観的な証拠を提出しなければいけません。

感情的・主観的な主張にならないよう、どのようなものであれば実績を裏付ける証拠になるのかといった助言を得られます。

 

とくに父親の場合、親権を得ることは簡単ではありません。

弁護士に依頼する事で、どのような行動をとれば良いのか、調停員や裁判官にどのようなアプローチをするべきか、適切な対応を知ることができます。

交渉がスムーズに進む

弁護士が代理で相手と交渉することで、交渉がスムーズに進む可能性が高くなります。

当事者同士が顔を合わせると、感情的になり、話し合いが進みにくくなることもあります。

売り言葉に買い言葉で、自分にとって不利な話をしてしまう可能性もあります。

また双方の意見がかけ離れている場合、当事者だけで落としどころを見つけることは非常に困難です。

 

しかし弁護士が交渉を行うことで、冷静かつ合理的に落としどころを見極め、交渉を進められます。

親権獲得だけでなく、養育費の額や支払い方法についても、それぞれの事案に適した交渉が可能です。

親権獲得が難しい場合でも最善を尽くしてもらえる

親権の獲得が難しい場合でも、面会交流などについて交渉することで、子どもとの関わりを維持できる可能性が高まります。

たとえ自身に親権獲得に不利な事情があったとしても、子どもにとって親との交流は大切な機会であり、妨げるべきではない場合もあります。

弁護士に依頼する事で、子どもの健やかな成長や法律的な観点から交渉することが可能です。

調停や裁判の手続きを代行してもらえる

調停や裁判では、申立書など書類の提出が必要になります。

さまざまな書類はただ書けばよいというものではなく、法的な根拠に基づき、調停などが有利に進むよう記載する必要があります。

弁護士に依頼することで、こうした法的な書類の作成や手続きを代行してもらえます。

代理人として出廷してもらうことで、効果的な主張をしてもらうことも可能です。

 

また、離婚問題は肉体的にも精神的にも疲弊します。

日常生活を送りながら対応していくのは大変です。

交渉や手続きを代行してもらうことでその心労から解放され、その後の生活に向けて動くことができます。

親権獲得後のトラブルを防げる

当事者だけの協議では、決めるべき事柄をすべて決めずに離婚が成立してしまう恐れもあります。

しかし離婚問題に精通した弁護士であれば、必要な条件や決定事項を漏れなく決めることができます。

 

とくに養育費などは将来的に払われなくなることも多く、親権者が困窮することもあります。

弁護士に依頼することで、親権獲得時に養育費の支払いについて取り決めを行い、公正証書を作成しておくなど、のちのちトラブルが発生しないように対処できます。

まとめ

この記事では、離婚・親権問題について弁護士に依頼するメリットを解説しました。

離婚は当事者だけの協議で進めることも可能ですが、意見の食い違いなど、話がまとまらないことも多くあります。

しかし弁護士に依頼することで、交渉を有利にすすめ、将来的に起こり得るトラブルを未然に防ぐことが可能です。

離婚や親権問題を抱えている場合には、弁護士までご相談ください。

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 民法上相続の対象となるも...

    被相続人が亡くなると、遺された遺族は遺産相続をする必要があります。相続をする以上、相続の対象となるものと、相続の対象とな...

  • どこから不貞行為(浮気)...

    「異性の友人と食事をしていただけなのに、配偶者から浮気として慰謝料を請求して離婚すると言われている。本当に浮気にあたるの...

  • 相続放棄ができないケース...

    相続が発生し、被相続人の借金など負の財産が多い場合などでは、こうした財産を引き継がないために相続放棄を行うことがあります...

  • 離婚手続方法と流れ―3つ...

    離婚予定の方の中には、離婚手続の方法を知りたいという方がいらっしゃいます。離婚の方法は大きく分けると3つの種類があり、状...

  • 個人再生すると官報に掲載...

    ■官報とは官報は普段あまり目にする機会はないかと思います。官報は国が休日以外毎日発行する文書であり、政府が国民に知らせる...

  • 公正証書遺言があってもも...

    公正証書遺言とは、自分が亡くなった後財産の行先を生前に明確にしておくことです。公正証書遺言は相続争いを防ぐことが目的です...

  • 後遺障害等級とは

    ■後遺障害等級とは 後遺障害等級は、自賠責保険の支払いの際などに用いられるもので、後遺障害を傷害の種類・程度によって1か...

  • 相続法改正で変わった点と...

    国会によって、民法のうち相続分野について定められた部分が改正されました。この改正は、2019年1月から段階的に施行されて...

  • 相続財産に借金があった際...

    相続財産に借金があることが判明し、借金があるなら相続したくないという場合は法的手続きを行うことで相続権を放棄できます。こ...

  • 遺産の使い込み

    遺産を親族等により勝手に使い込まれたことを原因として、親族内で紛争が起こるケースは少なくありません。遺産の使い込みをした...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ