042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

【弁護士が解説】相続人の廃除とは?目的や要件など/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 相続 > 【弁護士が解説】相続人の廃除とは?目的や要件など

【弁護士が解説】相続人の廃除とは?目的や要件など

相続は本来、相続は亡くなったひとの財産を法律で定められた相続人が承継することです。

しかし、すべての相続人が必ずしも被相続人と良好な関係を保てるわけではありません。

中には、相続人としての権利を認めることがふさわしくないケースも存在します。

今回は、相続人の廃除の目的や、実際に認められる要件を解説いたします。

相続人の廃除とは

相続人の廃除とは、法律上の相続権を持つひとを、被相続人(亡くなった方)の意思表示を前提として家庭裁判所の判断によって相続人から外す制度です。

通常、配偶者や子ども、父母などの直系尊属は、民法に基づいて遺留分を有する法定相続人となります。

しかし一定の重大な事由があり、「相続人としての資格が著しくふさわしくない」と判断される場合には、家庭裁判所の審判によって相続人の廃除が認められることがあります。

相続人の廃除の目的

相続人の廃除は、単に感情的な理由で相続権を奪うための制度ではありません。

被相続人に対して著しい非行や虐待行為などを行った推定相続人に、財産を引き継がせるのを防ぐことを目的としています。

相続人の廃除が認められる要件

相続人の廃除は、単なる感情的な対立や、不仲では認められません。

民法第892条に定められた、一定の重大な事情がある場合に限って認められます。

具体的な要件は以下のとおりです。

 

  • 被相続人への虐待
  • 被相続人への重大な侮辱
  • その他の著しい非行

 

それぞれ確認していきましょう。

被相続人への虐待

身体的な暴力だけでなく、精神的な虐待も含まれます。

長期間にわたり暴力を振るったり、必要な介護や生活の支援を故意に怠ったりする行為が該当します。

被相続人への重大な侮辱

社会通念上、到底許されないような言動によって被相続人の名誉や尊厳を傷つける行為です。

たとえば、公衆の面前で人格を否定する発言を繰り返したケースなどが考えられます。

その他の著しい非行

家庭生活や社会生活において、相続人としての立場を著しく損なうような非行がある場合です。

多額の借金や犯罪行為によって家族に深刻な影響を及ぼした場合などが該当します。

まとめ

相続人の廃除は、家庭裁判所での手続きが必要です。

要件を満たすかどうかは、個別事情に応じて慎重に判断されます。

廃除を検討する場合や、逆に自分が廃除される立場に置かれた場合には、法律の専門家の助言が欠かせません。

お悩みの際は、弁護士に早めに相談するとよいでしょう。

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 対向車のセンターラインは...

    対向車がセンターラインからはみ出したことによる事故の過失割合は、基本的に100:0となります。しかし、過失割合が変わる場...

  • 離婚調停の流れ|調停委員...

    離婚をする際に、当事者同士での話し合いで決着を付ける協議離婚が成立しなかった場合には、離婚調停による解決を図るという手段...

  • 相続法改正で変わった点と...

    国会によって、民法のうち相続分野について定められた部分が改正されました。この改正は、2019年1月から段階的に施行されて...

  • 遺産の使い込み

    遺産を親族等により勝手に使い込まれたことを原因として、親族内で紛争が起こるケースは少なくありません。遺産の使い込みをした...

  • 個人再生したら車は手放さ...

    個人再生とは、債務者が借金を返済しきれなくなった場合に、裁判所に申し立てることで謝金を大幅に減額してもらい、その債務を原...

  • 死亡事故

    ■死亡事故 交通事故において、当事者が亡くなってしまい、死亡事故となってしまうケースは少なくありません。死亡事故の場合の...

  • 婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは、ご夫婦や未成年の子供といったご家族が、その収入や社会的地位に応じて、社会生活を維持するために必要となる...

  • 特別受益の持ち戻しとは?...

    相続の場面において一部の相続人だけが生前贈与を受けているケースがあります。こうした場合、この贈与を考慮に入れること無く相...

  • 厚木市の債務整理は弁護士...

    借金が大幅に膨れ上がり、返済が困難な状況に陥った場合、債務整理によって返済額を免除又は減額することができます。債務整理は...

  • 調停離婚が成立しなかった...

    当事者間の話し合いによって離婚が成立しないとき、家庭裁判所の協力をもとに離婚成立を目指します。まずは調停によって離婚を目...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ