042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

症状固定 デメリット/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 交通事故に関するキーワード > 症状固定 デメリット

症状固定 デメリット

  • 症状固定のデメリット|後遺障害認定との関係性は?

    交通事故によって重い怪我を負ってしまい治療を続けている方の中には、相手方の任意保険会社から症状固定を急がされている、あるいは治療費を打ち切ると言われているが症状固定にしなければならないのだろうか、といった不安をお抱えの方もいらっしゃるかと思います。本稿では、症状固定を早期に行うことのデメリットと後遺障害等級認定と...

  • 相続放棄のメリットとデメリット

    反対に、相続放棄には以下のようなデメリットが考えられます。 まず、相続人が移り変わることによるトラブルが考えられます。前述した通り、相続放棄をすると、初めから相続人でなかったものとみなされます。したがって、同一順位の相続人が自分だけだった場合(例えばひとりっ子の場合)等には、相続放棄によって自動的に次の順位の相続...

  • 家族信託のメリットとデメリット

    ■家族信託のデメリット家族信託を行う際には、以下のような点に注意する必要があります。 まず、家族信託によっては、身分行為等を任せることはできないことが挙げられます。例えば前述したように、財産の管理という点だけに着目すれば、家族信託は成年後見制度に比べ自由度が高く魅力的だといえます。しかし、家族信託はあくまで財産の...

  • 交通事故発生から解決までの流れ

    そして、事故発生後の流れとしては「治療開始」→「症状固定」→「後遺障害等級認定」→「示談交渉」→「賠償金(保険金)の支払い」というのが大きな流れになってきます。後遺障害がない場合や、死亡事故の場合には「後遺障害等級認定」という過程は経ないことになります。 弁護士には、事故後早い段階で相談し、様々なサポートをうける...

  • 人身事故

     「休業損害」と「逸失利益」は似ているように思えますが、両者の違いは、「休業損害」は実際に休業等をしたことによる現実的な収入減少を指すのに対し、「逸失利益」は、将来得られたはずの利益を指し、症状固定前までを「休業損害」として扱うものとされています。 井上雅彦法律事務所では、相模原市、町田市、横浜、厚木を中心に神奈...

  • 自己破産とは

    また、警備員などの一部の職業に就職できなくなるなどのデメリットも存在します。どのようなメリットとデメリットがあるかをキチンと把握したうえで、自己破産を進めるべきかどうかを検討しましょう。 井上雅彦法律事務所は神奈川県横浜市・相模原市・厚木市を中心に、東京都町田市などにおいて皆様からご相談を承っております。債務整理...

  • 相模原市にお住まいで債務整理を検討されている方

    これらの手続きにはメリットとデメリットが様々あるため、実情に合わせて、適した手続きを選択することが必要です。どの手続きが適しているかわからない場合や、個人再生や自己破産の煩雑な手続きにお困りの際には、専門家を頼ることも一つの手でしょう。 井上雅彦法律事務所は神奈川県相模原市をはじめ、横浜市・厚木市、東京都町田市な...

  • 株やFXで多額の借金ができた場合

    返済期限の延長や将来利息のカットにより完済が可能であるなら任意整理、完済は難しいが減額されれば支払える場合は個人再生、返済が難しい場合は自己破産、といったように、それぞれの制度のメリット・デメリット及び自身の状況に応じて選択します。もっとも、裁判所に返済義務を免責してもらう「自己破産」をする場合には、問題となる場...

  • 離婚前に別居をするメリット・デメリット

    もっとも、別居のデメリットとして、別居は離婚を現実化するための一歩であると言うことの裏返しとして、実際に別居すれば相手の気持ちも離れる可能性が高くなります。相手の気持ちが離れた場合、後からやり直したいと思っても元に戻れない場合もあります。また、とりあえず別居してお互いの頭を冷ますという程度のつもりであったとしても...

  • 交通事故によるむちうちが治らない場合の対処法

    交通事故でけがをした場合には、一定期間は治療をすることになりますが、治療が終了した時点を法律の世界では「症状固定」といい、症状固定の段階で完治に至っていないものを「後遺障害」と呼びます。むちうちの場合も、治療をしても完治せず痛みや症状が残った場合は、「後遺障害」として、損害賠償請求をしていくことになります。後遺障...

  • 逸失利益とは?計算方法やポイントなどわかりやすく解説

    まず、労働能力喪失期間とは、症状固定日から67歳を迎えるまでの年数のことを指します。ライプニッツ係数とは、中間利息のことを指します。逸失利益は、原則一括で支払われるため、被害者は本来受け取れるはずの収入を前倒しで受け取ることになります。本来であれば、収入発生まで時間を要することになりますが、前倒しで支払う逸失利益...

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 医療過誤

    「医療過誤」を理解するためには、まず「医療事故」について知っておく必要があります。医療事故とは、医療行為に関連して起きて...

  • 民事再生(個人再生)とは

    個人再生は、いま抱えている全ての借金のうち一部を返済免除として貰い、残債務を3年間で分割弁済する手続となります。裁判所に...

  • 人身事故

    ■人身事故 交通事故における人身事故とは、交通事故によって人が死亡または傷害を負った事故を言います。 人身事故の場合、具...

  • 面会交流権

    「面会交流権」とは、お子様と離れて暮らしている親が、お子様と会うことや連絡を取ることなどを指す権利です。上記以外にも、お...

  • 代襲相続とは?

    ■代襲相続とは代襲相続とは、相続人となる者が一定の事由によって相続権を失ったとき、その者の子が相続分を直接相続することを...

  • 賃金・残業代未払い

    給料・残業代が未払いの状態である場合には、いくつかの策を講じることで会社に対して未払い分の支払いを求めることができます。...

  • 弁護士に離婚・親権問題を...

    離婚は当事者同士の話し合いで進めることができます。しかし意見の食い違いや決定すべきことも多く、当事者だけの協議では話がま...

  • 相続財産の調査方法と費用...

    遺産を相続するときには、専門家に依頼する費用を削減するために自分で調査したい方もいらっしゃると思います。今回は、相続財産...

  • 調停離婚の流れとは?手続...

    話し合いで離婚の同意が得られない場合、調停離婚に進むことになります。しかし、「調停離婚の手続きがよく分からない」「どのよ...

  • 相模原市にお住まいで債務...

    借金を支払えなくなった場合、借金から解放される手段として、債務整理があります。 債務整理の手続きには主に三つあ...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板