042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

相続財産の調査方法と費用について/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 相続 > 相続財産の調査方法と費用について

相続財産の調査方法と費用について

遺産を相続するときには、専門家に依頼する費用を削減するために自分で調査したい方もいらっしゃると思います。

今回は、相続財産の調査方法と費用について解説します。

相続財産の調査とは

相続財産とは、被相続人が亡くなったときに保有していた財産のことです。

被相続人が亡くなった場合には、法定相続人が誰なのか特定し、故人にどのような遺産があるのか調べることを相続財産調査と言います。

財産調査をしなかったときのリスク

財産調査をしなかったときには以下のようなリスクが伴います。

遺産分割協議が終わった後に新たな遺産が見つかった場合は、再び遺産分割協議を行わなければならず、何かと手間と時間がかかります。

相続税の申告後に遺産が見つかった場合は、申告漏れとして過少申告加算税や延滞税が課せられることがあります。

財産隠しや意図的に過少申告したなど、税務署が悪質と判断した場合は罰則が科せられる恐れもあるので注意してください。

相続財産の調査方法

基本的に相続財産の調査は相続人1人で行えます。

ただし、原則として貸金庫などの調査は、すべての相続人の同意がなければ開封できないのでご注意ください。

また、相続財産を調査するときには、以下の書類を事前に用意すると調査がスムーズに進みます。

 

  • 被相続人の死亡が記載されている戸籍謄本
  • 被相続人と相続財産の調査を行う相続人との関係性がわかる戸籍謄本
  • 相続財産の調査を行う相続人の身分証明書

預貯金の調査方法

預貯金の調査は、以下の点に気をつけながら行われます。

 

  • 被相続人がどこの金融機関を利用していたのか
  • 自宅にある金融機関の通帳やキャッシュカードを調べる
  • 通帳などが見つからないときは金融機関から送付された郵便物や手紙を調べる
  • ネット銀行を利用して可能性もあるので携帯電話やパソコンのメールも確認する

 

銀行であれば全国の支店を調べてもらえるため、故人から聞いていない支店が見つかる可能性があります。

不動産の調査方法

家屋や土地などの不動産の調査では、不動産の所在地を特定します。

所在地の確認には以下の方法があります。

 

  • 固定資産税の納税通知書や登記済権利証で確認する
  • 預金通帳の取引履歴から探す
  • 不動産の所在している市区町村役場に「名寄帳」を申請する

 

名寄帳とは、不動産に関する納税対象者の不動産と所有者をリスト化したものです。

不動産の地番と家屋番号を特定したら、法務局に登記事項証明書を申請して不動産の抵当権や持ち分を確認します。

不動産に関するすべての情報がそろった時点で不動産の評価額を調べます。

有価証券の調査方法

有価証券の場合は、証券会社を特定するために以下の点を調べます。

 

  • 口座開設の書類やメール
  • 証券会社から送られてきた郵便物やメール

 

また、ネット証券の場合は、書類ではなくメールでやり取りしているケースが多く、携帯電話やパソコンなどを注意深く調べてください。

証券会社を特定できたら、該当する証券会社に連絡して「残高証明書」を発行してもらいます。

マイナス財産の調査方法

相続財産は、プラス財産(預貯金など)だけでなく、マイナス財産(借金や負債)も含まれます。

マイナス財産は以下の方法で調査します。

 

  • 「信用情報機関」に情報開示を求める
  • 貸金業者からの督促状や明細書を探す
  • 消費者金融のキャッシュカードや利用明細書を探す

 

信用情報機関とは、加盟している銀行、クレジット会社、貸金業者が保有する個人の支払能力に関する情報収集・管理・提供を行っている機関です。

代表的な機関は以下の3社です。

 

  • 株式会社シーアイシー(略称:CIC
  • 株式会社日本信用情報機構(略称:JICC
  • 全国銀行個人信用情報センター(略称:KSC

 

被相続人の借金や負債を確認し、相続人が借金を支払うのであればマイナス財産を相続します。

しかし、プラス財産からマイナス財産を差し引いて、マイナス財産の方が多い場合は相続放棄も検討しましょう。

相続財産調査にかかる費用相場

相続財産調査にかかる費用相場は、業種によって以下のように異なります。

 

  • 弁護士:10万円~30万円程度
  • 税理士:相続財産総額の0.51%程度
  • 司法書士:10万円~30万円程度
  • 行政書士:数万円程度~
  • 銀行:100万円程度~

 

基本的に弁護士事務所などでは自由報酬となっており、個々の事務所でそれぞれ費用が異なります。

まとめ

今回は、相続財産の調査方法と費用について解説しました。

相続財産の種類によって調査方法は異なります。

また、調査するには面倒な手続きや業者とのやり取りが必要です。

自分で調査する時間がないときや調査が困難な場合は、法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流を拒否したい方へ...

    離婚した場合、どちらか一方が親権者となり、親権を持つ方が子どもと生活し、養育していくことになります。そうなると、親権を持...

  • 相続放棄ができないケース...

    相続が発生し、被相続人の借金など負の財産が多い場合などでは、こうした財産を引き継がないために相続放棄を行うことがあります...

  • 過失割合

    ■過失割合・過失相殺とは 過失相殺は、裁判や示談交渉で損害賠償額を定める際に、被害者側にも落ち度があった場合には、公平を...

  • 調停離婚の流れとは?手続...

    話し合いで離婚の同意が得られない場合、調停離婚に進むことになります。しかし、「調停離婚の手続きがよく分からない」「どのよ...

  • 特別受益の持ち戻しとは?...

    相続の場面において一部の相続人だけが生前贈与を受けているケースがあります。こうした場合、この贈与を考慮に入れること無く相...

  • 物損事故

    ■物損事故 交通事故における物損事故とは、交通事故によって人の死亡・傷害などが生じず、物についての損害のみが生じた場合を...

  • 離婚手続方法と流れ―3つ...

    離婚予定の方の中には、離婚手続の方法を知りたいという方がいらっしゃいます。離婚の方法は大きく分けると3つの種類があり、状...

  • 町田の債務整理は井上雅彦...

    債務整理とは、今ある借金を減らしたり、借入先を一本化したり、借金を免除してもらうための制度の利用や交渉のことをいいます。...

  • ヤミ金被害

    「消費者金融で借入が出来なかったから、ついヤミ金に手を出してしまった。」原因は人によって様々ですが、ヤミ金から借金をして...

  • 家族信託とは

    家族信託とは、自身の財産を自ら管理できなくなってしまうときに備え、遺言や信託契約により、家族に当該財産の管理・処分を信託...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ