042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

対向車のセンターラインはみ出しによる事故|過失割合はどうなる?/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 交通事故 > 対向車のセンターラインはみ出しによる事故|過失割合はどうなる?

対向車のセンターラインはみ出しによる事故|過失割合はどうなる?

対向車がセンターラインからはみ出したことによる事故の過失割合は、基本的に1000となります。

しかし、過失割合が変わる場合もあるので注意が必要です。

この記事では、対向車のセンターライン事故において過失割合について解説していきます。

基本的には1000となる

対向車のセンター ラインはみ出しは基本的には対向車に全て過失があるとみなされます。

道路交通法にてセンターラインのある道路において、車はラインの左側を左寄りに走行しなければならないと定められているためです。

 

参考:道路交通法17条4項・18条1項

 

センターラインをオーバーした対向車は、道路交通法に違反していることから一般的には100%過失があるとされます。

1000とならない場合

しかし、全てのケースにおいてセンターラインをオーバーした車が100%過失となるわけではありません。

1000とならない場合として挙げられるのが、次のケースです。

 

  • 被害者が法定速度を超過している場合
  • 被害者の前方不注意にあたる場合
  • センターラインはみ出し走行が認められる場合

被害者が法定速度を超過している場合

被害者が法定速度を超過している場合は、100:0の割合でなくなる可能性が高まります。

もし、被害者が法定速度を守っていた場合事故が起こっていなかったとみなされると過失割合が変更になる傾向にあります。

被害者の前方不注意にあたる場合

被害者の前方不注意がなければ事故を防げたと判断された場合は、過失割合が変更になることが一般的です。

たとえば、前方不注意の時間が長い場合は被害者20%程度の過失が付くケースも少なくありません。

センターラインはみ出し走行が認められる場合

センターラインの左側に、車が走行できるスペースがない場合はみ出し走行が認められます。

たとえば、道路が工事していたり、車が駐車していたりするなどセンターラインの左側を走行できない場合が該当することが一般的です。

上記のようにセンターラインはみ出し走行が認められる状況の場合は、被害者にも過失がつく可能性が高まります。

まとめ

この記事ではセンターラインはみ出しによる事故において、過失割合について説明してきました。

一般的には被害者が過失に問われないことがほとんどですが、中には過失割合が変わる可能性があります。

実際には、道路状況や両者の走行状況などによって決められるため過失割合がどうなるかは一概には決められません。

もし、センターラインはみ出しによる事故にあってお困りの場合は、弁護士にご相談ください。

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 人身事故の示談交渉を弁護...

    「交通事故の被害に遭ってしまったが、加害者側とどのように示談交渉をすすめればよいのかが分からない。」「加害者側が主張する...

  • 人身事故

    ■人身事故 交通事故における人身事故とは、交通事故によって人が死亡または傷害を負った事故を言います。 人身事故の場合、具...

  • 症状固定のデメリット|後...

    交通事故によって重い怪我を負ってしまい治療を続けている方の中には、相手方の任意保険会社から症状固定を急がされている、ある...

  • 交通事故で骨折した場合の...

    交通事故の被害に遭ってしまった場合、加害者に対して、治療費などの実費はもちろんですが、不法行為に基づく慰謝料請求も行うこ...

  • 死亡事故

    ■死亡事故 交通事故において、当事者が亡くなってしまい、死亡事故となってしまうケースは少なくありません。死亡事故の場合の...

  • 離婚後の姓と戸籍

    対処しなければならない問題が山積している離婚問題の中で、ともすると注目されにくいのが「離婚後の氏と戸籍」に関する問題です...

  • 個人再生すると官報に掲載...

    ■官報とは官報は普段あまり目にする機会はないかと思います。官報は国が休日以外毎日発行する文書であり、政府が国民に知らせる...

  • 特別受益の持ち戻しとは?...

    相続の場面において一部の相続人だけが生前贈与を受けているケースがあります。こうした場合、この贈与を考慮に入れること無く相...

  • 単純承認・相続放棄・限定...

    単純承認・相続放棄・限定承認は、どの範囲において相続をするのか、しないのかが異なります。 ■単純承認単純承認と...

  • 家族信託の活用例

    家族信託の仕組みのもとで、実際に活用されている例についてみていきます。 ■遺言代用信託まず、自分の死後、遺言で...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ