042-701-1871
対応時間
平日 10時~17時00分
定休日
土・日・祝日

調停 申し立て/井上雅彦法律事務所

井上雅彦法律事務所 > 離婚に関するキーワード > 調停 申し立て

調停 申し立て

  • 家族信託のメリットとデメリット

    例えば認知症等により判断能力が欠けてしまった場合、成年後見等によれば、家庭裁判所に申し立ててこれが認められるまで、財産の管理処分を後見人に任せることはできません。これに対し、家族信託によれば、自身が健常なうちに子ども等に財産管理を任せておくことができるうえ、信託契約の際にあらかじめ財産の運用等について定めておくこ...

  • 婚姻費用分担請求

    「婚姻費用分担請求」とは、婚姻費用に関する決定を行うため、家庭裁判所に対し、調停または審判の申立てをすることを指します。調停手続では、家庭裁判所が、当事者双方から財産や収入などの事情を聞き、解決案を提示、または必要な助言を行うことによって、最終的に合意を目指すことになります。 それでもなお結論がまとまらず、調停が...

  • 親権と監護権

    まずはご両親による協議で親権を決める必要がありますが、話し合いが決裂してしまった場合、離婚調停をすることによって、親権を決定することになります。 もちろん、ご両親のお二人にとって後悔のない結論を目指すことは重要です。しかし、お子様ご本人のお気持ちは、決してないがしろにするべきではありません。ご家族にとって最良の結...

  • 離婚後の姓と戸籍

    もし、婚姻によって姓を改めた親権者の方が、お子様を自分の戸籍に入れたい場合は、家庭裁判所に対して「子の氏の変更許可」を申し立てることによって可能になります。そうすることによって、お子様の姓を自分の姓と同じにすることができます。 井上雅彦法律事務所は、離婚をはじめとして、相続、民事、家事事件に関するお悩みに対し、よ...

  • 面会交流権

    加えて、上記の話し合いをご両親で進めることが難しい場合は、調停や審判を利用することも可能です。これらの制度を利用する場合は、子供を監護している親が住む地域の家庭裁判所への申し立てが必要となる点に注意が必要です。 井上雅彦法律事務所は、離婚をはじめとして、相続、民事、家事事件に関するお悩みに対し、より良い解決のため...

  • 賃金・残業代未払い

    当事者がお互いに譲歩し、和解することができれば、紛争はより迅速に解決するので、「調停の成立による解決の見込みがある場合にはこれを試み」る、とされています(同法1条)。審判手続きの中に調停の手続きが含まれており、調停による解決が成立すると、裁判上の和解と同じ効力を持ちます(同法29条)。調停によって解決できなければ...

  • 町田の債務整理は井上雅彦法律事務所へお任せください

    その他、産業活力再生特別措置法や産業再生機構法、私的整理ガイドライン、事業再生ADRなどに基づく再生、特定調停などがあります。 債務整理手続きは、どの方法を選択するのか、どのように手続きをすすめていくのか、債権者とどのように交渉していくのか等が重要なポイントになっていきます。 借金についてお困りの際は、お早めに井...

井上雅彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分の割合と遺留分額の...

    相続に関する重要な権利として「遺留分」があります。遺言で財産のすべてを誰かに譲ると決めても、法定相続人には最低限の相続分...

  • 人身事故

    ■人身事故 交通事故における人身事故とは、交通事故によって人が死亡または傷害を負った事故を言います。 人身事故の場合、具...

  • 相続財産の調査

    遺産分割に際して、被相続人が生前有していた財産や債務、すなわち相続財産を確認しておく必要があります。相続財産は、財産の種...

  • 自己破産とは

    自己破産とは、裁判所で手続を踏むことにより、すべての借金を免責して貰う債務整理の方法となります。免責を受けることができれ...

  • 債務整理中でも生活保護の...

    借金を抱えているうえ、収入も少なく、日常生活を行っていくことが困難である場合、債務整理と生活保護という2つの手段による救...

  • 婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは、ご夫婦や未成年の子供といったご家族が、その収入や社会的地位に応じて、社会生活を維持するために必要となる...

  • 医療過誤

    「医療過誤」を理解するためには、まず「医療事故」について知っておく必要があります。医療事故とは、医療行為に関連して起きて...

  • 家族信託の活用例

    家族信託の仕組みのもとで、実際に活用されている例についてみていきます。 ■遺言代用信託まず、自分の死後、遺言で...

  • 物損事故

    ■物損事故 交通事故における物損事故とは、交通事故によって人の死亡・傷害などが生じず、物についての損害のみが生じた場合を...

  • 家族信託とは

    家族信託とは、自身の財産を自ら管理できなくなってしまうときに備え、遺言や信託契約により、家族に当該財産の管理・処分を信託...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介 「 一期一会 」

井上弁護士の写真
代表弁護士
井上雅彦(いのうえ まさひこ)
ご挨拶

ひとつひとつの出会いを大切にし、皆様が抱えている問題に対し、法律的見地から、よりよい解決ができるよう力を尽くしております。

お気軽にご相談下さい。

略歴

昭和41年生まれ

東京大学法学部 卒業

平成12年10月 神奈川県弁護士会登録

平成12年10月 井上雅彦法律事務所開設

平成25年 9月 東京地方税理士会登録

取扱い民事事件
  • 相続(遺産分割、遺留分減殺、遺言等)
  • 成年後見
  • 夫婦関係(離婚、親権、養育費、慰謝料、財産分与等)
  • 交通事故(物損、後遺症、死亡事故等)
  • 債務整理(任意整理、過払い請求、破産、個人再生等)
  • 不動産(家賃滞納、借地権等)
  • 医療過誤、契約書作成、契約書チェック
  • その他民事事件一般
沿革

平成12年10月 事務所を開設

平成17年6月 北口に事務所を移転

事務所概要

事務所紹介

当事務所は、小田急線相模大野駅徒歩1分の場所に位置しております。

ご来所される方は相模原市内を始め、町田市、小田急線沿線にお住まいの方など幅広い地域の方々から、ご相談、ご依頼をお受けしております。かつて依頼をお受けした方からのご紹介も多く、皆様より信頼をいただいております。最近の傾向としては、遺産分割、成年後見、交通事故、離婚等の事件の取扱いが増えております。

かかりつけのお医者様「ホームドクター」のように、法律のスペシャリスト「ホームローヤー」として皆様のお役に立つことができますようにと願っております 。

事務所名 井上雅彦法律事務所
代表者 弁護士 井上 雅彦
所在地 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-9 IL CIELO B・E号
アクセス 小田急線 相模大野駅 より徒歩1分
電話番号/FAX番号 042-701-1871 / 042-701-1813
営業時間 平日10:00-17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
相模大野駅の看板

ページトップへ